3月 31, 2012

春の匂い&味

仕事から帰ってきてバスを降りると、ガス漏れのような匂いがあたりに充満している。毎年この時期になると香ってくる特有のこの匂い。この匂いの正体はヒサカキ(姫榊)という常緑樹の花。

それまでは、これがスギ花粉の匂いだと勘違いしていた。なぜって、いつも花粉症の季節とともに匂ってくるから。でも、あるときネットで、「都市ガスの匂いの花」で検索してみると、一番上にこのヒサカキが出てきた。なるほど、これなら近所にたくさん生えている。そして近づいて嗅いでみると、まさにこれ!これこれ、この匂いっ!!と、ちょっと感激だった。

沈丁花の爽やかな香りも好きだけど、それを打ち消すように存在をアピールするこのヒサカキの匂いも、同じ「春の便り」と思えばだんだん好きになってきた。


ヒサカキ(姫榊)
さて畑。私の隣の場所を使っている人が、どうも最近まったく来ていないらしく、雑草がぼうぼうに茂ってきた。主にホトケノザ。それを手でむしゃむしゃとちぎって、私の畝と畝の間に敷いてみた。

雨が降ると畝と畝の間に水がたまり、ぬかるんで歩きにくくなる。草を敷いておくと少しは歩きやすくなるかなと思うのと、あとはこれが上手い具合に枯れてくれたらジャガイモのマルチング(被覆)材として使えるんじゃないかと期待して。どうだろう、畑が見苦しくなる!といって、持ち主のじーちゃんに怒られるかな??

ひとつの試みとして、自分としてはなかなかいいアイデアじゃないかと思っている。それと、嬉しい発見がひとつ。むしゃむしゃと草をむしっているときに気がついたのだが、この畑にはテントウ虫がたくさん居る。そういえば、ちょっと前、ソラマメの芽にアブラムシがびっしりついてもう駄目かと思っていたのが、見事に復活していた。そしてアブラムシも見当たらない。テントウムシのおかげかも。本当に頼もしい助っ人だ。

畝と畝の間に雑草を敷いてみた

さて次は、「良い子は真似してはいけません」という話。

近所の空き地に何やらアブラナ科の草が自生している。毎年かわいい菜の花が咲いているので、アブラナ科だと知っている。最近、「菜の花のからしポン酢和え」にはまっている私は、とうとうこの野性の菜の花に手を出した。誰もいないのをいいことに、道端に生えたこの草の先っちょをプチプチと大量にちぎって持ち帰り、茹でて、からしポン酢で和えて食してみた。ん~上手いっ!!ちょっとアクが強いけど、パンチがあって、柔らかくて、なかなか美味しかった。春の味がした。

道端の草を食べるなんて、最初ちょっと勇気が要った。数時間後に急に悶え死んだらどうしようと思った。けど、おかげさまで今も無事生きている。でも、良い子は真似してはいけません(笑)。

おそらく芥子(からし)菜と思われる

でもでも、これが本当に食べれるとなると、本当に食べるものに困ったとき、これは第一候補に挙げられると思う。土筆(つくし)や蕨(わらび)も美味しいし、イタドリ(この辺ではカッポンと呼ぶ)も美味しい。母によると、アザミの茎なども美味しいらしい。ただ、それらはあまり栄養になりそうにない。その点、このからし菜はおすすめです!

4 件のコメント:

  1. 私も同じです。榊の話です。しばらく菫の花の匂いかと思っていましたが、ある時、榊の枝を採ってきて神棚に飾ろうとした時に、白い花からその何とも言えない匂いというか臭いがすることに気がつきました。家人は臭いといって嫌がりますが、私にとっては「ぽわん」とした春の陽気に香る春の匂いです。ちなみに「道草を喰らう」俳優で有名な岡本信人の「野草の楽しみ方」という本、持っております。こちらも興味深いですよ。

    返信削除
  2. まさに文字通り「道草を喰らい」ました!
    その本、私も図書館で借りてみます。

    「道草を食う」のは比喩的な意味のほうも、文字通りのほうも、どちらも大好きです。

    返信削除
  3. 草をマルチ替わりに使うのすごくいいですよ。多分ホトケノザ位ではすぐに消えて無くなりますが…。大きな草など育っているところがあればそれを使うと良いですよ。

    そういうふうに育った植物返してく=自然と同じような土の状態をが一番

    返信削除
  4. 西山さん、コメント有難うございます!

    ちょっと視点を変えるだけで、マルチや堆肥の材料が無料で手に入り、しかもほとんど無尽蔵にあるのが分かって興奮しますね。

    剪定した木や落ち葉なんかも本当にもっともっと土作りに活用されないと勿体無いですよね!

    返信削除