6月 27, 2010

おにぎりの力

心のこもった手料理を一緒に食べる。ただそれだけで自殺まで考えていた人が再び生きる力を取り戻して帰っていく。そういうすごいことをしている人がいるらしい。青森県、岩木山のふもとに「森のイスキア」という家を作って、生きることに疲れた人を受け入れ、寝場所や食事を提供している佐藤初女さんという女性だ。

この人の作るおにぎりは、それはそれは美味しいらしい。それは梅干を漬けるところから始まって、すべての過程に妥協のない手間ひまがかけて作られている。感動的なほどおいしいおにぎり。人は美味しいと感じることで生きる力を取り戻すという。「食べる」という一番基本的な行為を、ここまで深化させたのは、ご自身がそれによって蘇った経験があるからだろう。

彼女は若い頃、肺をわずらって17年ものあいだ大変な毎日を送っていたらしい。どんな医者にかかっても、どんな薬を飲んでも、本当に「治った」という感覚を得られなかった。でも、どうしようもなく弱ったある春先、旬の魚(桜鯛)を、旬の野菜(蕗)と一緒に煮たものを食べたとき、体のすみずみにまで力が伝わっていくように感じたという。

以来、食べることで治ってきたという。人にも旬の食材で心をこめた手料理を提供しつづけてきた。特に極めておられるのが、おにぎり。空腹時に食べるおにぎりというのは、たしかに魂レベルでの感動をもたらす。ごはんだけでも十分に感動的だが、それをさらに誰かが「おにぎり」に握ってくれたら、体だけでなく心にまで深く染み入る。

もちろん、自殺まで考えているような人は、最初から食べられるわけではないらしい。何かがいっぱいいっぱいに詰まっていて、とても食べられる状態ではないのだろう。最初はただ、心に寄り添うようにして一緒に居るだけ。それから、ぼちぼち話し始める。それをそのまま受け入れながら聞いていると、そのうちその人に食べる余地が生まれてくる。そうして初めて食べ始める。食べ始めると、おいしいという感覚を抱くこともできる。そうなれば、あとは自然の仕事だ。

ものすごく基本的なことなのだが、なかなかできないことだと思う。

(日本-デンマーク戦の前日の夕焼け。月が上って幻想的だった。)

6月 20, 2010

山椒は手ごわい!

丹波篠山に住む知人から、実山椒をたくさんいただいた。事務所のみんなで分けてくださいと、職場に送られてきたのだが、他の人たちはどう処理していいか分からないというので、私も分からないけど、こういうことにチャレンジするのは好きなので、私が代表で佃煮に仕上げてからみんなに配ることになった。

あく抜きをするところまではよかった。しかし、それからが大変!何が大変って、実を小枝(軸)からはずす作業の手間のかかること!なかなか離れてくれない。一粒ひとつぶ、手作業で実を取っていく。ワールドカップのオランダ戦を見ながら、手はずっと忙しく実をはずしていた。それでも終わらず、今朝、ニュース番組でオランダ戦のレビューを見ながら、また作業。You Tube を見ていたサナギの手も借りた。

何時間もかかって、ようやく上のような状態に。これでも、いただいた分量の約半分。全部やるのは無理だった。残りは枝つきのまま冷凍庫に。わが家の者は軸がついていても一向に気にしないので、それはうちで使うことに。

実を離す作業が終われば、あとは簡単。作業の成果は同僚たちに上げるべく佃煮に(写真左)。あと、冷凍庫に長らく残っていた、ちりめんじゃこと、いかなごの釘煮を鍋にぶち込み、お酒とみりんと枝つき山椒を加えて大胆に煮た。残り物再利用の「ちりめん山椒」(写真右)。これは明日からの私のお弁当に。

ぴりっとして、なかなか美味しい。でも、しんどかった~!!

6月 19, 2010

ボートの三人男


ちょっと前に「ビッグイシュー」で紹介されていた本を読んでみた。『ボートの三人男』という小説。200年以上も前に書かれたイギリスの小説。それが世界中でずっと愛され続け、このたび中公文庫から新装発売された。

題名を見て、まずピンと来たのは、イギリスの伝承詩(マザーグース)の中によく出てくる「3人の男がボートに乗って」(上の2つの歌、"Rub-a-dub-dub","Three wise men of Gotham" もそう)というモチーフ。何か象徴的な重要なモチーフなのだろうか。

小説の内容は、いたってばかばかしい。何をやっても上手くいかない、情けない3人の男のボート遊びの話。「くすっ」と笑える話が満載。電車の中で何度も笑ってしまった。訳者(丸谷才一)の訳もすごくいいので、原作のユーモアが、おそらくちゃんと訳出されていると思う。何ともいえずユーモラス。

でも、読み進むうちに、作者(ジェローム・K・ジェローム)は、もしかすると、ものすごいロマンチストなんじゃないかと思えてくる。というのは、たまに急に真面目に風景を描写したりするのだけれども、その描写がうっとりするほど美しいのだ。でも、それはほんの一瞬で、始終アホなエピソードの紹介に専念している。限りなく照れ屋なのだろう。

その、まれに出てくる美しい一節には次のようなものがある。

「明るい夜である。月は沈んでしまい、静かな大地を星たちにと委ねている。あたかも、大地の子たちであるわれわれが眠っているとき、沈黙と静寂のなかで、星たちがその姉である大地と語りかわしているようだ。あまりにも大きくあまりにも低いため、子供っぽい人間の耳には捉えることのできない声で、大いなる神秘について語っているようだ。

このように冷たくこのように明るい星たちは、われわれを畏怖せしめる。そのときわれわれは、ほの暗い神殿...礼拝することを教えられてはいるがその神体が何であるかは知らないほの暗い神殿...へと迷いこんだ小さな子供たちなのである。」

子供の頃、これとまったく同じ気持ちになったことがある。小学校高学年の頃、家族で山へ行ったとき、ひとりだけ早朝に目覚めてテントの外へ出てみたのだ。まだ薄暗い朝、空と地面とが語り合っているような音を出していた。私は、聞いてはいけない会話を聞いてしまった気がしてドキドキした。天と地は、人間には分からない言葉で、何かとても重要なことを話し合っていたように思えた。

私はジェロームのこの一節を読んで、宗教心のようなものが自分と共通していると思った。遠い国の、遠い昔の人だけど。

なんか小学生の読書感想文のようになってしまった。

追記:それと、小説の中に、Pig & Whistle という名前の宿屋が出てくる。神戸・大阪・京都に同じ名前のイギリス風パブがあるのだけれど、何か関係あるのかな?これも由来はマザーグースかな?誰かご存知ないでしょうか?

6月 16, 2010

手作り虫除け

去年のちょうど今頃、ムカデに刺されてショックだったので、今年は何か事前に対策を!と思い、いろいろ考えていた。一番いいのは、ムカデの餌になる小虫(何だろう?)がいないようにすること。でも、タマジがいるので、あんまり強い薬は使えない。

ということで、虫が嫌がる匂いのエッセンシャルオイルなど買ってきて、虫除けを手作りすることにした。家にあったオイルもかき集めて、用意したのは以下のもの。

・精油: シトロネラ(これがメイン)・ユーカリ・ラベンダー・ひのき
・無水エタノール
・精製水
・霧吹き

だいたい梅田阪神の中にある「生活の木」というお店でそろえた。品揃えがいいので助かる。精製水は薬局で安く手に入る。

これらを適当にブレンドして、家中に散布する。あわせて、除虫菊の蚊取り線香を一日一回焚く。

ほかにも、何かできることはないかなあ。何か知っていたら教えてください。今年は絶対に刺されたくない!

6月 10, 2010

ゴキブリ!

中間テストも終わり、さなぎの学校では部活が本格的に始まっている。といっても、演劇部は週に2回と、それほどさかんではない。

最初は小グループに分かれて、寸劇の発表。さなぎの初めての役は、なんと「ゴキブリ」!しかも、たたかれて殺される役。先輩に合格点をもらったらしい。

この路線でいくんだろうか...

6月 06, 2010

子猫時代を追加

タマジのアルバム 、子猫時代を追加しましたので、もしよければご覧下さい。昔の写真はなぜかピンボケが多くて、ちょっと見づらいですが。

それにしても、子猫の頃は細かった!

6月 05, 2010

鉄男さんの猫

甥っ子のお守りがてら、京都の Gallery I というところでやっている「高原鉄男個展」に行って来た。
猫好きごのみの猫たちだ。ふてぶてしくて気高い、ぶさいく顔の猫たちが何ともいえず、いい味を出している。やはり、ご自分の飼い猫を描いたものは特にいい。

どの猫も、みんな自分が主(あるじ)のような顔をしている。決してペットなどではない。対等なのだ。ああ、この人は本当に猫が好きなんだなあと思った。

うちと同じ、中学1年生の娘さんがおられるらしく、お弁当作りの話などに花が咲いた。鉄男さんも、毎日娘さんのお弁当を作っていて、それをブログにアップされている。私はそれを大いに参考にさせてもらっている。(鉄男大全の中にリンクあり)

ソックス日記」も、気に入っている。ソックスくんは鉄男さんの飼い猫。写真を撮るときの目線というか、高さが「猫の目線」なのがいい。地面に這いつくばって撮っている鉄男さんが目に浮かぶようで、ほほえましい。


※※※ お知らせ ※※※
「タマジのアルバム」を作りました!
(「他にもいろいろ」のところから行ってみてください)