5月 26, 2010

変わる機会

まただ!口蹄疫で豚や牛が大量に殺されていて、やりきれない思いをしている人も多いと思う。こんなことが起こるたび、どうにかならないものかと思う。

鳥インフルエンザ、狂牛病、そしてこの口蹄疫。いずれも、人間の大量生産と大量消費のために、不自然な環境で育てたり、無理な人工交配を繰り返したりして「作られた」動物たちが犠牲になっている。草食動物に動物性飼料を与えたり、特定の血統を保とうとして近親交配を繰り返したり。もともと、動物をそういう風にして育てることに無理があるのだと、どうして誰も言わないのだろう?こんな事件が起こるたび、これは人間に対する警告ではないだろうかと思ってしまう。

本当かどうか分からないが、口蹄疫は放っておいても何日かすると治る病気なのだそうだ。人間なら小児科の病気に「手足口病」というのがある。それらは症状的にも、ウィルス的にも似ているのだそうだ。人間の子ならば、手足口病に罹ったからといって、あんなに大騒ぎしない。まして殺処分なんて考えられない。それが家畜ならば、こんなに大騒ぎして、何十万頭も殺処分にされる。

こんなことで、子ども達に、どうやって命の大切さを教えられる?命の大切さというとき、そこには人間の命しか入っていない。人間は殺してはいけないけど、動物はいくらでも殺してよいのか?なぜなら動物は食料だから?動物には感情がないから?いや、豚や牛にも感情はある。人間に飼ってもらえない犬や猫の殺処分も、毎年毎年ものすごい数にのぼっている。人間生活の邪魔になるからという理由だけで。

人間はきっと、いつか自然界からとんでもない大打撃を受けるだろうと思う。それまでに、他の生き物に対するこの傲慢な態度を改められるといいのだが。その機会は、こうやって何度も与えられているのに...具体的にどうすればいいのか、というのはよく分からないけど。でも、たとえば、同じ肉を買うにしても、たとえ値段は高くとも、より自然な形で飼育している農場の生産物を買うとか?

3年前にも同じ内容を、故米原万里の言葉をひきつつ、鼻息荒く書いていたようだ。

 「大体数の人々が、自分自身か、自分の家族か、あるいは身近な人々が生き物を殺し食物としていくプロセスを日常的に見知っているあいだは、無駄な殺生を戒める倫理観や美意識が、どの民族の宗教や風習にも息づいていた。
 しかし、分業が進み、防腐・冷凍技術が発達し、輸送運搬手段が発展を遂げるなかで、生き物が食べ物になっていくプロセスは、殺生も含めて圧倒的多数の人々からは隔離された形で進行するようになった。」

「数年前、騒がれた狂牛病(BSE)や、鶏の奇病、いずれも自然な環境に生息する動物ではなく、人間による大量生産と大量消費のために、過度に密集した生息環境に置かれ成長を促進するホルモンや薬物を投下された家畜が発症している。」

「今の、食料をまるで工業製品のように生産し、消費物資あつかいするあり方を続ける限り、食中毒問題は、今後も限りなくわれわれを襲ってくるだろう。これは、命を削られる生き物たちの復讐でもあり、人間に対する警告でもある。」
復讐あるいは警告

8 件のコメント:

  1.  何十万頭を「殺処分」といふ言葉に、とても違和感を感じてゐました。

     確かに、私たちの身近で家畜の屠殺(いま、「とさつ」でこの字に変換できなかったんですけど、また言葉狩りがあったんですかね・・・?)にはお目にかかれません。
     それだけに命の大切さを直に教へる機会は減ってゐます。

     人間は、生き物の命を頂戴しなければ生きていけない。だからこそ、その命に感謝しつつ、食べ物をいただかないと。

     宮崎の農家の人たちは、手塩にかけた家畜を無為に葬らなくてはならない、その心中を思ふに、暗澹とします。

     白蝶さんのおっしゃる通り、自然に近い形で飼へれば一番なのですけれどね。

     政府の不作為や、そもそもの口蹄疫の発生の責任について、マスコミでは報道されないタブーが絡んでゐるとの噂もあります。

     うちにはテレビがないので、新聞でしか目にしませんが、「殺処分」の生々しい映像は故意にセーブされてゐませんか?

     白蝶さんの趣旨と離れそうなので、これでやめます。

    返信削除
  2. 確かに、いろいろと報道規制がかかっているのでしょうね。「殺処分」の映像など、まったく見かけません。それを決定した政治家も、きっとその現場を見ることなどないのでしょう。

    九州のどこかの県に、処分される犬猫の数を格段に減らすことに成功した保健所があるそうです。飼えなくなったペットを持ち込む人や、あらたに里親になってくれた人に実際の「殺処分」の映像を見せるのだそうです。

    誰でも、自分で手を下すのであれば、殺生は最小限に留めたいと思うでしょうね。

    返信削除
  3. うーん、「産業」という観点からすれば、放っておけば治るからというわけにはいかないのでしょうね。
    いきものを「商品」とすることに白蝶さんは抵抗があるかもわかりませんが、畜産に関わる人、糧としている人の生活がかかっているわけですから。
    外国のお肉と競争するためにも、ある程度量産しなくては国内自給率だって落ちる一方でしょうし・・・

    たとえ殺生に対する天罰だとしても、現実、目の前の農家の人の気持ちを考えれば・・・ちょっと心が痛みます。
    私も結局傲慢な人間目線でしかありませんが


    政治家でも、現場に立っている人はいるようです。ちゃんと見てれば、その人の発言を見ればわかります。
    報道規制というのも、風評被害という名目の政治と絡んだものでしょう。

    私が頭に来るのは、胸を痛めている人の気持ちを考えずにのうのうと発言する人です。
    一番辛いのは、(いずれ食肉として手放すにせよ)愛情かけて育てた農家の人たちでしょう。

    もっと、農業が身近になればいいなといつも思っています。

    ところで論点が全然違いますが、今回のことで知ったのですが、獣医師も、ペット専門はたくさんいても家畜専門は少ないのだそうです。
    ハードでしょうし、確かにきれいな仕事ではないですからね。
    でも、わたし、この話を聞いて真っ先に
    「さなぎちゃん!!!」
    と思いました(笑)

    まあ、無責任な期待ですが、こういう問題意識から、じゃあ自分が何ができるか!という発想を持てる子になってほしいと私自身子育てしています。

    とりあえず、できるだけ今ある宮崎産のお肉を買うようにしています。
    無駄にせず、美味しくいただくように。

    返信削除
  4. あ、一番辛いのは殺される牛たちですよね・・・
    そして、そのそばにいる畜産家の皆様の気持ちを思うと本当にやりきれません。

    返信削除
  5. chuさん、コメントありがとうございます。私ものうのうと発言しているのかもしれません。こんな大きな出来事が起こると、人は何とかならないのかというもどかしさから、何か言いたくなるのかもしれませんね。

    chuさんのお里の林檎の台風被害のときも心が痛みました。農林水産業は自然が相手だから、ときに絶望的な事態になりますよね。でも、誰かがそれをやらないと、みんな食べていけないわけだし。食料生産にじかに携わる人が、なんとか安心して生活できる社会にならないといけませんね。今は生産活動が身近にない人が多いので、余計にその痛みが分かりにくいのかもしれません。

    chuさんの日記にも引用されていたことですが、私も心配なのは、こういう事件が起こると、それにシンクロして人間社会にも何かとんでもないことが起こるんじゃないかということです。台湾で豚が大量に処分されていた、その同時期に神戸で酒鬼薔薇事件が起こったように... なんとなくモヤモヤします。こういうことに関しては、テレビや新聞の報道のあり方も問題でしょうね。

    サナギの獣医志望は、どこまで本気なのかよく分かりません(笑)。

    返信削除
  6. さっきのコメント、なんだか自分が書きたいことと違うことを書いてしまった気がするので、もう一回やりなおし(笑)。

    たしかに、chuさんの言うとおり、経済や産業の観点からは感染地域の牛豚、全頭「殺処分」というのは仕方ないのかもしれません。すごく真っ当な、大人らしい考え方だと思います。

    でも、まだそういう大人の経済に組み込まれていない子ども達には、この事態はどう映るだろうと思って怖くなります。「命を粗末にするな」といいながら、それと真反対の映像をニュースで毎日のように目にしているわけですからね。

    とにかく、何の弔いも供養もなく、大量の命がゴミのように埋められていくのを目にすると、理屈抜きで、心の深いところが傷ついていく気がします。もちろん、農家の方々の心の傷とは比べようがないでしょうが。

    今は政治責任がどうのこうのと言っている場合ではないと思います。それ以前に、今の人間社会が、肉や卵、野菜や果物、魚などを工場生産物と同じように扱うこと自体が問題なのだと思うのです。

    そこが変わらないかぎり、こういう問題はこれからも繰り返し繰り返し起きると思います。政治任せにはできません。これは、消費者の側からも変えていかないといけないことなのだと思います。そのために、色々と自重すべきことがあるような気がします。

    返信削除
  7. 白蝶さんなら、そういう風に考えられるだろうなと思っていました。
    多くの人の「人間目線」と、違うんですよね白蝶さんは(笑)

    報道では、恐らく殺された牛・豚たちが埋められるであろう穴をよく映し出していますね。
    これを見て、何を思えばいいのかと、本当に胸が苦しくなります。

    「早く殺せ」と農水側は言ったそうですが、他への影響を考えるといたしかたないのかもしれませんが、なんとか粘りたいという、宮崎側の祈りにも似た踏ん張りを見ると、いたたまれないです。

    供養という観念を、食肉に当てることに違和感を覚える人も多そうですが、いま人間が何をしているかということにも、目を向けるべきだと思います。

    実際に処分に手を加えた人、そういう人にスポットが向くことは少ないですが、ものすごく胸が痛んでいると思います。

    『ブタがいた教室』って映画がありました。実話で、主人公の教員は大学で教えているそうですが、クラスで一頭の子ブタを育て、最後に食肉にするという。
    その間に愛着が芽生えた子どもたちの間で、いろんな議論がされる。
    この教員は、保護者などからバッシングにあったそうですが(可哀想だ、残酷な議論をさせるなと)、私は勇気ある人だと思います。

    私は、食べ物の解体なんかは、どんどん見に行くようにしています。
    粗末にできなくなるからです。

    しかし、殺された牛を食べることはできないのか(感染が広がるのでできないようですが)、殺される前に食べることはできないのかなどという、素朴な疑問を出す人がいることに少しホッとしています。

    ホッとすることではありませんが、むやみに殺すことへの抵抗があるということ
    それが自然な感情であり、それすら湧かない「殺処分ありき」な政府には
    もう少し態度の出し方を考えろ!と怒りばかりです。泣きそうになりますs。

    返信削除
  8. 学校で豚を育てて食べるところまで体験するという話は聞いたことがありましたが、映画(実話に基づいた?)だったんですね。こういう教育こそが、IT教育や早期英語教育なんかよりもっと大切だと思います。それをバッシングする親をバッシングしたい!(笑)

    加工品や「切り身」しか見たことないというのでは、生き物を食べているという感覚を失ってしまいますもんね。

    返信削除