12月 20, 2006

嗅覚の不思議

猫に関する本は、タマジを飼い始めてからも何冊か続けて読んだ。河合隼雄『猫だましい』、谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のおんな』、日高敏隆『猫たちをめぐる世界』、高田宏『猫のしっぽ』... そして、エリザベス・マーシャル・トーマス『猫たちの隠された生活』。この最後の本に、少し気になることが書いてあった。

馬などによく見られる「フレーメン」という現象(異性の尿の匂いなどを嗅ぐとき、もっとよく嗅ごうとして、目を細め、口を半開きにして、マヌケ顔になる)が猫にもあるのだが、その際に使われていると思われる感覚器官「鋤鼻器」というのは、人間の場合は胎児期に退化してしまうというのが一般的な考え方だ。でも、この本の著者によれば、人間の場合にも、その名残が口蓋の奥に残っていて、人によってはそこで匂いを感じとることができるというのだ。面白い!嗅覚は鼻のみ、口は味覚のみだと思っていた。そうとは限らないというのは、一種の快い衝撃だった。

ちなみに、その鋤鼻器の名残というのは、口蓋の奥、ちょうど硬いところと、奥の柔らかいところの境目ぐらいに突起のようなものがあるのがそうらしい。そういえば、何か飲んだり食べたたりしたとき、よく味わおうとして口を閉じ、口の中に空気をいっぱい含ませて、舌のつけ根あたりを忙しく上下(あるいは前後)に動かすことがある。こうすると、ものの後味がよく分かる。ソムリエなどがワインを香りを聞くときにも、よくやっている動作だ。私はてっきり、これは鼻に匂いの粒子を送り込んでいるのだとばかり思っていた。でも、もしかすると、この「鋤鼻器の名残」に匂いの粒子をぶつけているのかもしれない。

ことの真相は分からないが、いずれにしても、人間にも、まだまだ自覚できていない能力が潜んでいると考えるのは、なかなか楽しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿