9月 02, 2009

司馬遼太郎

サナギは、夏期講習が終わっても、続けて塾に通うことを決意。彼女は勉強に、私は収入増加に向けて頑張っている。典型的な受験スパイラルに、すっかり巻き込まれてしまった。

それと並行して、サナギはなんと司馬遼太郎を読み始めている。『新撰組血風録』という分厚い短編集を一気に読み終えた。なんでも、彼女の好きなジャンプの漫画家が、この短編集を熱愛しているからだそう。今は、続いて『燃えよ剣』を読んでいる。幕末~明治のマンガの元ネタを知りたいからだそうだ。どんどん男前になっていく...

で、考えてみれば私は司馬遼太郎の書いたものを、これまで何一つ読んだことがないことに気がつき、この際わたしも読んでみようと思って、とりあえず『司馬遼太郎が考えたこと』というエッセー集を古本屋で買ってみた。私は小説は苦手。特に歴史物は全く無理。でも、エッセーなら読めるだろうと思ったわけだ。

読んでみて、まったく印象がちがった。もっとゴツゴツした、読みにくい文章かと思ったら、まったく逆で、何の抵抗もなく、するすると流れるように読めてしまう。こんなに読みやすい文章を書く人だったのか、と感激。内容もめちゃくちゃ面白い。かなり昔に書かれたエッセーであるにもかかわらず、ものすごく新鮮に感じられる。すぐに第1巻を読み終わり、昨日第2巻、第3巻を買ってきた。

神戸のことを色々とほめてあるのが嬉しい。ほめ上手だ。大阪のことも愛情こめて書いてある。郷土のことを色々知るのが、こんなに楽しいことだとは知らなかった。

ジャンプから、思わぬ展開である。

5 件のコメント:

  1. おおおおお!そっちの路線にきましたか!
    いま大河ブームですしね、しかし相変わらず早熟&男的嗜好(笑)

    歴史小説、私も苦手なんですが司馬遼太郎は読みやすいですね。(ちなみにミステリーも苦手な方です。)司馬遼太郎を多くの人が好きになれるのは、「人間観察」の要素が濃いからだと思います。

    いじめを考えたエッセイで、胸を打たれたものがありました。最晩年に書いたものだったかな・・・
    目の前で人が転んだ時に「ああ痛かっただろうな」という想像力があれば・・・というようなこと(うろ覚え)、ちゃんと読み返して、娘に伝えたいと思いました。

    返信削除
  2. やはり、中さんもお好きなんですね。嗜好が似てる(笑)。そのエッセイ、どこに入ってるか思い出したら、教えて下さい。

    文章が読みやすいだけでなく、大阪人特有のユーモアたっぷりなのも魅力ですね。いずれは長編小説にも挑戦してみようと思います。

    返信削除
  3. まーが9月 04, 2009

    とうとう塾通いすることになったのね!そうなると思ったわ。うちの子も去年「夏期講習だけ」のつもりが通い続けることになってしまったのよ。ま、さなぎちゃんと違って消極的な理由なんだけど…。
    高校受験までこの塾生活もあと4年半…。器用な子じゃないからいちいち時間がかかるし、家でも私が補習しなあかんかったり、送り迎えもしなあかんかったりしてしんどいわ。下2人は比較的要領もいいから、通塾せず家で勉強してもらうで!と強く心に誓う。

    懐かしいわ~。私も司馬遼太郎デビューは6年生のときやったわ。学校の夏休みの宿題で「城塞」を読んだ。社会人になってから司馬に凝った時期もあったわ。基本、エッセーは苦手だから読んだことないなぁ…。
    ベタやけど、「竜馬がゆく」が読んだ中では一番わかりやすくて面白かった。読後、「竜馬が生きてたら、日本のその後は変わったやろうな…」とほんとに悔やまれてならなかったよ。竜馬、かっこいいねん。ユニット名に「海援隊」なんてつけちゃう武田鉄矢と握手したい気持ちになったわ(笑)。

    返信削除
  4. 司馬遼太郎と聞いて、ついつい私も。
    私は「街道を行く」派。
    ちょうど台湾紀行が出たときはまった。もちろん台湾にも持っていって何回も読んだよ。
    以来揃えていって、間違えて買った同じものが二冊あったりする。
    旅行のガイドブックとして読んだりもしてた。中国に行く時は中国シリーズのどれかを持って行ったり、熊野・古座街道読んで紀伊半島一回りしてみたり。
    司馬遼太郎が亡くなった時、もう新しい「街道を行く」は出ないんや、ってすごく残念だった。小学校の時にはまった「次郎物語」、作者下村湖人が亡くなって完結編が未完やったって知ったとき以来のショックやったわ。その後、ナンシー関、米原万理が亡くなった時も同じ気持ちになったかな。

    そっか、私もサナギちゃんに倣って小説のほう読んでみようかな。

    返信削除
  5. そっか、やっぱり、まーがんちのTちゃんも夏期講習がきっかけだったのか。「消極的な理由」??なんだろ... まあでも、塾に頼らず家でできるに越したことはないよね。お金もかかるし、生活が夜型になるし。

    まーがも三月ちゃんも司馬遼太郎、結構読んでたんやね! 三月ちゃんが『街道を行く』を集中的に読んでたのは何となく覚えてるわ。中国のことはたくさん書いてるみたいだから、たくさん読めていいね。インドのことは書いてないのかな?

    人や土地の描写が上手いから、読後、実際に行ってみたくなるよね。文中に各地の方言を多用してるのも、方言好きな私にとっては嬉しいところ。

    私は、今読んでるエッセー集読み終えたら、次は『街道を行く』を読んでみようかな。

    返信削除