6月 21, 2008

リスク

小学生が屋上の天窓を突き破って落下し、死亡した事故で、亡くなった子供さんは本当に気の毒で、 彼自身に責任があったと問うつもりはないけれど、「学校の安全管理に問題がなかったかが問われている」と聞いて、私とサナギが同時に言ったこと、それは、「そういう問題ちゃうやろ!」ということ。

半ば怒りながら、サナギ曰く、「そんなとこまで先生に注意してもらうなんか、それってかなりの幼稚扱いやん。なんか小学生、えらいバカにされとうやん!」 あたかも、小学生が自分で自分の身を守れない存在であるかのような報道のされ方に、サナギは憤りを感じたらしい。

今回の事件をきっかけに、前から思っていたことが、再び私の心に浮上してきたので、ちょっと書いてみる。

サナギがまだほんの小さな青虫だった頃、よく他の家の子と一緒に公園などで遊ばせていた。そのとき、いつも感じていたことがある。母親に色んなタイプがあって、大まかに分けると次の2種類になる。

① 子どもが少々危険なことをしていても動じないタイプ。むしろ積極的に冒険させようとするタイプ。
② 子どもに迫る危険を未然に取り除き、絶対に危険にさらすまいとするタイプ

②のタイプの人は、ずっと子どもについてまわり、前に障害物があると取り除くし、危ないことをしようとすると、その度に子どもを叱る。普段の生活でも、危ないことは絶対にさせない。ハサミや刃物など絶対に使わせない。危ない場所には登らせない。汚いものも触らせない。

そして、気づいたのは、②のタイプのお母さんの方が圧倒的に多いということである。生まれてから一度もカッターナイフを使ったことがないという小学生が多いのもうなずける。私はといえば、言うまでもなく①のタイプ。だから、他のお母さんとの付き合いが、ちょっとしんどかった。みんなの前では、青虫を保護(するふり)して、青虫とふたりきりのときだけ危険を冒させるという、「使い分け」をしなければならなかった。

私は、子どもは小さい頃に、命にかかわらない程度の、色んな危険を冒した方がいいと思う。小さい時は親がそばについていてやれる。そして、まだ力が弱いため、もし針や刃物を使って傷を負ったとしても、その傷が小さくてすむ。体も柔らかいため、体に衝撃を受けても、回復も早く、損傷も小さい。その間に、外界とあらゆる仕方で接触しておかねばならないと思う。そうやって、危険に対する「免疫」をつけるのだ。そうやってこそ、薄いものの上に乗ると破れることや、刃物で切れば血が出て痛いこと、どの程度の高さから飛び降りれば、どの程度痛いか、などということを体で知ることができる。

これらの危険を習得するのは、大きくなってからでは遅いのだ。大きくなってからでは、本当に「命がけ」になってしまう。

もうひとつの問題は、家で危ないことを禁じると、親の見ていないところで危険を冒すようになること。子どもにとって、危険を冒すことは、成長に不可欠な、いわば必須のことなのだ。家で禁じても、結局は健気にどこか他の場所でやり通す。それが幼稚園だったり、保育所だったり、学校だったりするわけだ。それを捕まえて、親が学校に責任を問うのは、的はずれだと思うが、どうだろうか。

河合隼雄さんの『ココロの止まり木』という本の中に、「リスク」という章がある。そこに書かれているのは、「日本にはあえてリスクをとる行為をする人が少ないのではないか」ということ。何しろ、日本語には「リスク」に当たる言葉がないらしい。リスクとは、避けるものとしての危険という意味ではなく、意図的にとられる(take)ものとしての危険なのだそうだ。たしかに、この国にいて、リスキーな生き方をするのは、かなりの勇気と、強い意志の要ることだと思う。

この度の事件や、その他の不幸な事故の影響で、ますます学校が萎縮し、「危険な」活動が縮小され、野外活動や、理科の実験などが消えていくのだとしたら、それこそ、子ども達にとって、計り知れない損失だと思うのだけれど...

4 件のコメント:

  1. 確かにそうですね。
    そういった問題と、最近あった殺傷事件も無関係ではないわけで...
    でも、今のこの社会の中で、いったいどうしたらいいのか、かなり難しい課題ですね。個人の力ではとうていどうにかなるものではなし、かといって政府の力でも無理でしょう。このままでは、ますます良からぬ方向に進むのも見えているし。いったい...

    返信削除
  2. そうそう。虫を殺したりというような経験からも、年長の家族が目の前で亡くなったりというような経験からも、最近の子どもは遠ざけられていますもんね。

    生き物は、どの程度攻撃すると死ぬか、死んだらどうなるのか、まったく未経験なまま、体だけ大人になってしまうんですよね。

    確かに個人の力でどうにかなるものではないですが、せめて、自分の生き方や子育ての仕方だけは、そういう問題をふまえつつ、自己責任で試行錯誤していきたいと思います。

    返信削除
  3. あまり関係ありませんが、お二方のやり取りを目にして思い出しました。
    ちょっと前のニュースで、学校給食の持ち帰りを禁止したら残飯が増えて、学校で大量に処分している、というのがありました。食中毒を防ぐのが目的らしいですが、何をやっているのか。
    そんなことにしたら、そうなるのは当たり前ですが、困ったことに、食べ物を粗末にしていることを子供に見せないように、残飯をこっそり隠して処分しているそうです。
    そりゃ逆だろう!!! と私は怒りを覚えました。子供が食べ残したら、それがどれだけ無駄になるか、食べ物を粗末にすることになるのかを、これみよがしに堂々と処分して、今日はこれだけ無駄になった、累計では何トンで、これは人一人が何十年暮らせる分だとかいって、校内にグラフでも張り出せばいいんです。
    そうしたら、なるべく無駄にしないようにするにはどうしたらいいかとか、好き嫌いはなくそうとか、それでも残ったら、やっぱり持ち帰ろうとか、持ち帰るときには、こういう点に注意しようとか、子供も保護者も自分で考えるようになるでしょう。
    こんな世界的な食物危機の時代に、そんな無駄なことをしていたら、早晩日本は潰れます。世界の笑いものです。子供も親も、自分の責任、というものをもっと考え、自分の頭で考え、自分の身で痛みも何も味わわなければなりませんね。言うまでもありませんが、様々な理由で食べられないものを、無理矢理食べさせろと言っているのではありませんよ。

    返信削除
  4. http://www.asahi.com/edu/news/SEB200806130015.html

    ↑ これですね?たしかに、処分しているところを生徒に見られないように注意するなんて、なんか本末転倒というか、配慮の方向性を間違ってますよね!結果を見せないようにして、反省したり、考えたりする機会を奪ってしまう。食べ物ももったいないし、食育の機会を逃すという点でも、もったいない行為ですね。

    それにしても、福岡市だけでも、毎月100トン以上の給食の残飯が焼却処分されてるなんて、あまりにショックでした!全国ではいったいどれだけの残飯が発生してるんでしょう??特にパンや牛乳なんて、さらに加工して、次の食事に供することができる食材なのに、それまで捨ててしまうなんて、ちょっと家庭の感覚ではありえないですね。

    たとえば、食べ残しの量を量って、その分、次回の給食を作る量を減らすとかすればいいのに。で、残飯が出なくなるまで減らす。ひとりひとり食べられる量が違うんだから、大食の子と、小食の子で、食べ物を分け合えばいい。というか、自分の食べられる量だけお皿に入れるという教育も必要ですよね。

    ああ、なんか本当に、この地球規模の食糧難の時代に、よりによって、子ども達の学校で、こんなことになっているんですね。知りませんでした。教えてもらって良かったです。ありがとうございました。

    返信削除