6月 27, 2017

青い鳥

数年前、朝の通勤電車の窓からヒヨドリぐらいの大きさの青い鳥が見えた。JR芦屋駅の近くだった。民家のフェンスにむこう向きに止まったその鳥の鮮やかな青い後ろ姿が忘れられず、以来その鳥の名前が猛烈に知りたかった。ネットで調べたり、人に聞いたりしてみたが、けっきょく何か分からないまま数年が過ぎた。

そのうちに家の近くで畑を借り、野菜を作り始めた。高速道路の高架下の、ひとけのない畑。ひとりで農作業をしていると、あるとき天国の調べのような美しい声で鳴く鳥が来た。ときどき近くに飛んできて、土の中から虫を探して食べている。腹がレンガ色で背面が青っぽい。ネットで調べてイソヒヨドリという鳥だと分かった。「ヒヨドリ」という名前がついているものの、実はツグミに近い鳥らしく、歌が上手い。複雑な鳴き方で長々とさえずる。どうやら畑の近くで繁殖しているようで、時おりメスの姿も見かけた。

イソヒヨドリの若いオス
(神戸の畑で)

あるとき写真に撮った、このイソヒヨドリのオスのうしろ姿を見てはっと気がついた。前に芦屋駅で見たあの青い鳥は、このイソヒヨドリだったに違いない!後ろから見たら真っ青なのだ。

イソヒヨドリのオスの後ろ姿
(神戸の畑で)

長いあいだ心に抱き続けていた疑問が晴れ、その頃から急に野鳥に興味が出てきた。畑をしているとセキレイやジョウビタキなどが虫を探しにやってくるし、気をつけて見てみると、民家の庭木などにメジロやエナガ、時には小さなキツツキのコゲラまで居るではないか!身近にいるのはスズメやカラスだけじゃなかったんだと感激した。畑をしていても、珍しい鳥の声が聞こえると、作業の手を止めてその姿を探したりするようになった。

子どもの進学の関係で急に神戸から京都に引越すことになり、手塩にかけた畑とお別れする日がやってきた。作物や農具を片付け、いよいよ畑に最後のお別れをする日、お世話になった畑の土を見ながらひとりで涙ぐんでいると、一羽のイソヒヨドリが私のすぐそばの杭にとまって、長い間じっとこっちを見た。この畑で育った子かもしれない。ああ、お別れを言いに来てくれたんだなと何故か思った。そのときからイソヒヨドリは私にとって特別な鳥となった。

イソヒヨドリのメス(あるいは若鳥?)
神戸の畑で。

京都に引越してからも野鳥への興味はつづき、自転車にまたがってあちこちへ鳥の写真を撮りに行くようになった。そのうちに知っている鳥の種類も増え、珍しい鳥にも出会うようになり、野鳥との出会いが楽しくて仕方なくなってきた。もっともっと鳥について知りたい、鳥について誰かと話したい、と思うようになった。が、家族や友達に熱く語ったところで、相手は困り気味に「あ、そうなん?」というだけ。しまいに「また鳥か...」みたいな顔をされる。

イソヒヨドリのメス(京都にて)
海から離れた京都でも
イソヒヨドリはちゃんといた!

イソヒヨドリのオス(京都にて)

そこで、思い切って日本野鳥の会の京都支部に「おためし入会」してみた。野鳥の会の創始者、中西悟堂さんの著書を読んだのも良いきっかけになった。探鳥会なるものにぼちぼち参加してみるうちに、一気に行動範囲も知識も広がって、まるで世界が急に大きくなったように感じている。と同時に、野鳥について私はまだ殆ど何も知らないということも分かってきた。日本野鳥の会には、鳥のことはもちろん、植物や昆虫のことなどに関しても知識の深い人たちが沢山いる。それらに対する愛着を熱く語っても、細かい質問をぶつけても、ちゃんと受け止めてくれる人たち。まるで水を得た魚のように質問しまくる自分が何だか可笑しい。

毎日の通勤の途中も、そしてもちろん週末も、できるだけ多くの時間を野鳥の観察に使うことが今の私の幸せになっている。双眼鏡ひとつでこんなに豊かな世界が広がるなんて、つい数年前には知らなかったことだ。

イソヒヨドリは私にとって文字通り「しあわせの青い鳥」だったのだ。そして、偶然にも今年は酉年。私にとっての鳥元年となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿