3月 28, 2011

脱原発

久々に、いかなごを炊いた。サッカー日本代表のチャリティーマッチ公開練習も見に行った。

でも、やっぱり被災地のこと、原発のことが気になって、昨日は一日中パソコンの前。原発のことを調べまくった。状況が落ち着いたと一瞬思ったのは間違いだった。全然おさまっていない様子。

原発のニュースに接するたびに、なぜか「風の谷のナウシカ」を思い出す。巨神兵(字、合ってるかな?)や、猛毒の海、汚染された大気... まるで生き物のように人間を脅かす不気味な原子炉という存在。このまま原子力に頼りつづければ、いずれ「ナウシカ」で描かれたような世界になってしまうのだろうか。

色々なことが芋づる式に気になった。まず思ったのが、原発から出る高濃度の放射性廃棄物は、このあとどうなるのだろうということ。どこに捨てる?というか、そもそも捨てられるのか?調べてみると、まだ捨て場所さえ決まっていないとのこと。放射性廃棄物の処理場が決まっているのは、世界でもフィンランドただ一国だけなのだそうだ。

次に知ったのが、中国電力による山口県の上関原発建設計画と、祝島の島民の反対運動。反対運動は多くの支持者を集めていて、「ミツバチの羽音と地球の回転」などの映画も製作されている。にもかかわらず、中国電力による建設計画は進んで行っているのだそうだ。もしそれが実現して、今回のような事故が起きれば、瀬戸内海は死んでしまう。

そして、青森の六ヶ所村の核燃料再処理工場の問題。ここが本格的に稼動し始めると、1日で原発1年分の放射能を空と海に放出するのだそうだ。実際、その放出量のデータを見てみて一瞬自分の目を疑った。いまニュースで報道されている放射能など全く比べものにならないぐらいの数字が並んでいる。それが40年間稼動するのだそうだ。当然のことながら猛烈な反対運動がある。「ミツバチ」と同じ監督による「六ヶ所村ラプソディー」という映画もある。そして、それらすべての反対運動にもかかわらず、ここも稼動を始めようとしている。

すでに起こってしまった原発事故はどうしようもないが、まだ間に合うもの、未然に食い止められるものは、今のうちに何とかできないものかと思う。

原子力は決して安全でクリーンな発電方法でないことは、今回の事故で私のような素人でも理解できた。核分裂が二酸化炭素を出さないというだけのことで、それ以外の運転や保守の過程では二酸化炭素を排出するし、原子炉を冷やし続けるために温水を海に垂れ流す。海の温度が上がり、それこそ温暖化の原因を作る。

発電量を増やすことばかり考えず、無駄な電力使用をやめることも必死で考えていかないといけないと思う。過剰な冷暖房だけでなく、エレベータやエスカレーター、自動ドアや自動販売機など、大都市には無駄な電力使用を削る余地はいくらでもある。

よし、今日からエスカレータやエレベーター、自動販売機などを使わない生活を始めてみよう。まずは自分で始めてみないと。

3月 21, 2011

「正当に怖がる」ために

原発の件もなんとか落ち着きそうでよかった。

ニュースを聞いていても、基本的な知識がないために、いまひとつピンとこないのがもどかしい。危ないと思われている放射線量が、たとえば原爆直後の広島と比べて一体どれぐらいの量なのだろう?

私の母は原爆投下後、もう10年は住めないと言われていた広島市内に、祖母と共に疎開先から1年以内に戻って住み始め、野菜なども普通に食べていたそうだ。それでも、母には目立った病気は見られないどころか、身体的には非常に健康なのだ。祖母も92歳まで健康に生きた。

何も分からないまま漠然と怖がるよりも、敵の姿を知ったほうがいいような気がする。分からないから怖いということもある。それで、さっき見つけたのがこのサイト。長崎大学の原爆後障害医療研究施設のQ&A。

けっこう素人にもわかりやすい。怖がりすぎるのでもなく、怖がりなさすぎるのでもなく、「正当に怖がる」(by寺田寅彦)ために、やっぱり基本的なことは知っておいたほうがいいのかもしれない。

3月 20, 2011

近況いろいろ

仕事が一段落したら書こうと思っていたことがいくつか保留になったままだった。

自分用の記録もかねて、ささーっとおぼえがき。

かねてから一度見てみたかったアンドラーシュ・シフのバッハ演奏をテレビでようやく見られたこと。昔は「バッハの鍵盤曲はやっぱりチェンバロに限る」と思い込んでいたのが、シフのピアノ演奏を聞いてから、ピアノでのバッハに目覚めた。シフのピアノなら、バッハの演奏はピアノのほうがいい。そして、彼が実際に演奏するところを見て、やっぱり!と思ったことがふたつ。ひとつは、すべて暗譜で弾いていること。そして、ペダルを一切使わないこと。私がテレビで見たのは、フランス組曲・イタリア協奏曲などだったのだが、2月の来日公演の際の平均律クラビーア曲集第2巻の全曲演奏も、やはりすべて暗譜だったそうだ。シフの演奏については、また改めて書きたいと思う。

『インド通信』という小さな月刊誌に小文を寄稿したこと。この『インド通信』はすごい。ボランティアの女性数人だけで、もう何十年も発行し、全国の会員に送付し続けている小冊子で、インド・南アジアについてのありとあらゆる情報が詰まっている。約20年前、インド留学に際して一番お世話になった情報源がこれだった。このたび定期購読を再開しようと思い、その申し込みをしたとたん寄稿の依頼!この上なく光栄なことなので、忙しい時期だったけど喜んで引き受けた。恥ずかしいほど幼稚な文章だけど、なんとか仕上がった。でも、この地震で次回の発行は難しいんじゃないだろうか...

そして、待ちにまった「パウル・クレー展」!いま京都国立近代美術館に来ている。しかも、今回はクレーの絵の製作過程に注目した展覧会。かねてから、クレーの絵の作り方に興味があった。たとえば、「黄色い鳥のいる風景」。この絵はたぶん描いてから半分に切って左右逆に置き、その後にこれらの黄色い鳥を配置したのだろうと思っていた。ほかにも、製作過程をつい想像してしまうような、謎かけ的な絵がたくさんある。その答え合わせのようなことが、今回の展覧会でできるかもしれない。すごく楽しみ。

関東が大変なことになっているあいだ、元気な関西がせいぜい経済を回しつづけないといけないという意見もある。元気に動き回ろうと思う。義捐金の寄付もマメにする。小額だけど。

やれること

いつのまにか明日はもう春分の日。たしかに最近みるみるうちに日が長くなった。朝は早く明けるし、日はなかなか暮れない。空気には沈丁花の上品な香りが漂い、家々の庭にはモクレンやサンシュユの花が咲き、大阪裁判所のいつものボケの花も満開。春が来た。

今日、被災地に物資を送る便があるという知らせが来たので、昨日なにがいいかなあと物色しながら商店街を徘徊してみたけど、結局何がいいかわからず、お金にすることにした。個人が送れる物資の量なんて知れている。たとえば、私が考えついた一番の候補の「フルーツグラノーラ」。煮炊きの要らない主食っぽいものとして、いいんじゃないかと思った。

けど、私が送れる(そしてサナギに集積場所までバスと徒歩で持っていってもらえる)量なんて、せいぜい1000円のが5袋が限度。そういう少量の物資援助が来ても処理に困るだけという話も聞くし、フルグラは高齢者の口には合わないかもしれないし...とか悩んだあげく、まあやっぱりお金の方が軽くて用途も限定されてなくていいのかな、という結論に。

いつも買い物する「コープこうべ」は照明を落として営業している。冷凍や冷蔵のコーナーはかなり暗くしてある。でも、普段からこれで十分なのでは?と思う。暖房も冷房も、もっと控えていいと思う。

そして、三陸の海をふるさとに持つ中さんがせっせとふるさとの産物を買っているのに倣って、私もなるべく東北のものを買おうと思う。今は入荷はないけれど、乾物や缶詰ならまだあるだろうし。石巻水産の「金華さば」はサナギの大好物だし。うちのワカメはずっと前から三陸産。出汁昆布もそう。思えば多くの海産物を三陸の海に頼っている。東北の漁業が復活するのを心から待ち望む。

とにかく、やれることをコツコツやっていく以外にない。

3月 18, 2011

思いつくまま

ずっと朝から晩まで、どうしたらいいんだろう...と、そればかり考えている。こんな離れたところで、ひとりの無名のおばちゃんが何か思いついたところで、どうしようもないとは分かっていても、考えてしまう。

物資はあるのに届けられない。ガソリンがないから。病人を運べない。これもガソリンがないから。ガソリンがないと何もできない。そんなときどうしたらいいんだろう?昨日ふと思ったのは、車のない昔はどうやって大量の物資を運んでいたんだろう?ということ。で、思ったのは馬車。馬車は使えないんだろうか?馬は寒さに強いし、けっこう何でも食べるし。東北は日本古来の馬の産地だし。と、素人が考えるようにはいかないんだろうな、きっと。それならそれで、普段からよく訓練された馬車馬を用意しておく必要があるんだろうし。

あと、今回に限らず、普段から気になっていたこと。都会のビルのトイレというトイレの便座が夜中もずっと温められていること。あれは絶対に無駄だと思う。今は洋式トイレが主流なので、それが全部24時間つけっばなしになっていると思うと気が遠くなる。あれを消すだけでも大分電気が助かると思う。

それにしても、被災地の映像を見ていると、若い人がどんどん活躍している。避難所では中学生や高校生が率先して動き、現場を明るくしているようだ。子どもというものは、試練があたえられれば、それ相応の力が出てくるものなのかもしれない。高齢者にとっては、それが本当に希望の光となっているように思える。

ああ、今の私の頭の中そのまんまの、恐ろしくとりとめのない日記になってしまった。

3月 17, 2011

どうしたら...

地震と津波が東北地方を襲ったのは、確定申告の仕事が一番の大詰めを迎えた頃だった。何とか仕事を片付けながらも、心は東北に飛びっぱなし。そして、仕事が一段落した今も、ずっとニュースにかじりつき。気が滅入るから見ないという人もいるけど、私は何が起きているのか知りたいからずっと見ている。報道されるのはほんの一部で、現地にはもっと別な現実があるのかもしれないとも思いつつ。

みんな義捐金やチャリティーイベントを始めている。ヨガのaccoちゃんはチャリティーヨガをやるし、ピサンキの飯野夏実さんはチャリティーショップ、在日韓国人のMさんも自分のお店で義捐金を集める。みんな売り上げを全て寄付するという。若い人たちの行動の早さはすごい。そして国籍も関係ない。

東北の人の実直さ、がまん強さ、力強さが今、フルに発揮されている。乏しい知識で申し訳ないが、宮沢賢治を生んだくに。マタギのくに。奇跡のリンゴを生んだくに。森のイスキアを生んだくに。何年かかっても、ぜったい乗り越えて行かれることと思う。大切なのは、今だけでなく、この先何年も何十年もずっと東北の人たちに心を寄せて、復興を見守っていくことだと思う。

物はいつか再建される。でも家族を一瞬にして失った心の傷は、薄まるのになん世代もかかるかもしれない。原爆もそうだ。だから、私たちはこの災害のことをのちの世代にもずっと語りついでいかないと。

とりあえず、今は自分に何ができるのか、じっと考えるしかない。

季節はゆっくりと確実に春に向かって動いている。東北地方にも必ず春が訪れると信じて、ずっと心を寄せ続けてようと思う。