12月 23, 2009

冬のタマジ

昼はベッドの上の陽だまりで...


夜はコタツの中で...

12月 02, 2009

見えない翼

 今 しずかに 時は流れすぎて 
 楽しかった音楽会も この曲がラストソング
 今 しずかに 耳を澄ましていると 
 何回も練習してきたメロディーが聞こえてくる
 
 見えない翼だけど 時間の壁をこえられる
 音楽という翼をかりて いつの日か思い出すこのときを
 忘れない 忘れたくない 思い出の音楽会を
 忘れない 忘れたくない 音楽会よ さようなら

という歌がある。臼井真という神戸の小学校の音楽教師が自分の学校用に作詞作曲した「見えない翼」という歌だ。それが神戸じゅうの他の小学校にも広まり、音楽会のフィナーレを飾る定番合唱曲となっている。音楽会のトリを担う6年生が最後にこれを歌いながら、音楽会が終わる。歌う側も、聴く側も、涙々で退場する。

この曲には一種の魔力がある。なぜか、ものすごく感動的で、涙を誘うメロディーなのだ。みんなこの歌の中毒のようになってしまい、これを聴かなければ音楽会が終わらないとさえ思うようになっている。

しかし、このたび、サナギの通う学校では、転任等で校長先生、音楽の先生、6年生の担任の先生などのメンバーがガラッと変わったこともあり、今年の音楽会では、この曲を歌わないという決定が下された。「ええっ!!何故!?」と、まず子ども達がみんなショックを受けた。6年生になって、この曲を歌うのを楽しみにしていたサナギも怒り狂って、家に帰るなり、私に何とかしてくれと訴えた。保育所卒園以来、一度も泣いたことのないサナギが、目に涙を浮かべていた。

これはいかんと思い、私自身も不満に思ったので、校長と、音楽の先生と、担任に宛てて、長い手紙を書いた。できるだけ冷静に書いたつもりだったが、結果的には情熱的な手紙になってしまった。何とか、あの歌を生徒たちに歌わせてあげて欲しいと必死で訴えた。それに対して、学校側の意向を伝えたいからと、後日、学校に呼び出された。校長先生、音楽の先生、6年生の担任の先生と話し合った。あまり納得いかなかったが、私ひとりの力ではどうにもならなかった。

実は、ここまでのことを10月に書きかけたていたのだった。でも、上記のとおり、結果が思わしくなかったので、書きかけのまま、この記事を放っていた。

ところが! 一昨日、私が仕事から帰ると、サナギが嬉しそうに、「かーちゃん、うちら勝ったで!」という。何が?と聞くと、なんと、「見えない翼」を歌うことになったという。音楽会はもう2日後に迫っているというのに!? 事情を聞くと、あれから私以外にも、多くの親が不平を訴えたそうで、最後にとうとう、PTAの本部役員のお母さん達までが校長先生に詰め寄ったらしい。そして、音楽会が目前に迫った先日、校長先生が「うん」というまで動きません、と言って校長室に5時間も粘ったらしい。それで、とうとう校長が折れたのだ。

そして、今日がその音楽会。インフルエンザで2度も流れて、ようやくだ。サナギの歌う「見えない翼」を聴いてくる。泣かずにいられるかどうか...

聞くところによると、他の小学校でも、この種の事件が何件かあったらしい。つまり、この歌を他の歌に変えると、保護者から猛烈な抗議がきて、結局また歌うことになるという事件。そんな歌なのだ。一種の魔物といっていいと思う。

というわけで、この記事の顛末を、日付を改めて投稿した。

11月 28, 2009

ピサンキ

ピサンキというのは、ウクライナの伝統的な模様をほどこしたイースターエッグのことらしい。職場の同僚に教えてもらった。京都在住の飯野夏実さんという人が、素晴らしい作品を作っている。こういう、伝統に根ざした文様が大好きだ。しかも、イースターエッグ(「復活の卵」?)という、おめでたい?物。ま、イースターエッグの深い意味はよく分からないけど、とにかく可愛い。

こんど12月1日~7日まで、京都の恵文社という、これまた素敵な書店兼雑貨屋さんで、この人のピサンキの個展があるらしい。独りでこっそり見てこようと思ったけど、自分も行くといってうるさいので、さなぎも連れて行くことにした。受験追い込み中だというのに... でもわかる。そんな時だからこそ、こういうところに行きたくなるのだ。

久々に甥っ子にも会える。

11月 23, 2009

芝学園ギター部!

いつの間にやら3ヶ月も経っていた!

このところ毎週末、色んな中学校の入試説明会に行っていた。公立・私立あわせて、ざっと6校ほど。おかげで全然知らなかった私立中学校の世界にほんのちょっぴり詳しくなった。

その中のひとつ、先週見に行った神戸の私立女子校の音楽会(兼、入試説明会)で、ギター部の演奏に感動した。そこは、とにかく人数の多い女子校で、中でもギター部は人気があるらしく、相当な部員数だった。舞台に載りきらないほどの人数でのギターアンサンブル。それはそれは迫力があって、完成度も高く、素晴らしかった。こんな音がギターで出せるのか!というほど、豊かな音量と音色。すっかり魅了されてしまった。一緒に行ったサナギも、えらく感銘を受けていた。

あまりに素晴らしかったので、あの学校の演奏をネットで見れないか、動画を検索してみたら、そこの学校のは見つからなかったが、他の学校のギター部の動画が出てきた。東京の芝中学・高校のギター部。これもまた素晴らしい!何より私にとって感動的なのは、バッハの曲を多く演奏していること。そしてその集中力!よほど課題曲を理解し、愛着を持っていないと、ここまで出来ないと思う。

ブランデンブルグ協奏曲 第3番

チェンバロ協奏曲 第1番 第1楽章

OBたちの演奏もなかなか粋。

ブランデンブルグ協奏曲 第6番 第1楽章

パッヘルベルのカノン(ルーズなアレンジ?)

中高生でも、ここまでできるんだと感動。それと、ギターという楽器のすごさにも感動。私も中学生に戻って、この学校のギター部に入りたい!(男子校だけど。笑)東京の学校のことは全く知らないけど、この学校、どういう学校なんだろう...。このギター部があるというだけで、私にとっては最高の学校のように思えるけど。

というわけで、サナギの志望校もほぼ決まり、あとはラストスパート。受験する学校は2校。どちらにもギター部があるので、ギター部に入ってくれると嬉しいな...

9月 02, 2009

司馬遼太郎

サナギは、夏期講習が終わっても、続けて塾に通うことを決意。彼女は勉強に、私は収入増加に向けて頑張っている。典型的な受験スパイラルに、すっかり巻き込まれてしまった。

それと並行して、サナギはなんと司馬遼太郎を読み始めている。『新撰組血風録』という分厚い短編集を一気に読み終えた。なんでも、彼女の好きなジャンプの漫画家が、この短編集を熱愛しているからだそう。今は、続いて『燃えよ剣』を読んでいる。幕末~明治のマンガの元ネタを知りたいからだそうだ。どんどん男前になっていく...

で、考えてみれば私は司馬遼太郎の書いたものを、これまで何一つ読んだことがないことに気がつき、この際わたしも読んでみようと思って、とりあえず『司馬遼太郎が考えたこと』というエッセー集を古本屋で買ってみた。私は小説は苦手。特に歴史物は全く無理。でも、エッセーなら読めるだろうと思ったわけだ。

読んでみて、まったく印象がちがった。もっとゴツゴツした、読みにくい文章かと思ったら、まったく逆で、何の抵抗もなく、するすると流れるように読めてしまう。こんなに読みやすい文章を書く人だったのか、と感激。内容もめちゃくちゃ面白い。かなり昔に書かれたエッセーであるにもかかわらず、ものすごく新鮮に感じられる。すぐに第1巻を読み終わり、昨日第2巻、第3巻を買ってきた。

神戸のことを色々とほめてあるのが嬉しい。ほめ上手だ。大阪のことも愛情こめて書いてある。郷土のことを色々知るのが、こんなに楽しいことだとは知らなかった。

ジャンプから、思わぬ展開である。

8月 16, 2009

幸福の館

サナギを連れて、京都国際マンガミュージアムというところに行ってきた。何でも、学校の自由研究の課題として、「マンガの歴史」を調べることにしたらしい。

あの雰囲気、久々に味わった。競馬場以来かもしれない。来場者がみんな、自分のことに夢中になっている。周りのことなどおかまいなく、自分の目の前のものに集中している。それも、ものすごく集中しているのだ。老若男女(老は居なかったかな...)、日本人も外国人も、ひとことの私語もなく、もちろん携帯をいじることもなく、みんな一心不乱にマンガを読んでいる。

このミュージアム、2006年に開館したというから、まだ新しい。もともとは地元の小学校の校舎。それを改修して作ったらしい。入ると、床がギシギシいう。懐かしい木造の小学校の匂いがする。中には、壁際にぎっしりとマンガが!古いものから新しいものまで、本当に何でも揃っている。図書館の機能も備えているので、どれでも読み放題。閲覧のための椅子も豊富に置いてあり、場所には困らない。各自、好きなマンガを何巻も一度に携えて、思い思いの場所で、いくらでも読みふけることができる。

もと校庭には人口芝生が敷き詰めてあり、そこに持っていって寝転んで読むこともできる。そこでは、ビールや軽食が、何でも200円。ちなみに、小学生の入館料は、わずか100円。マンガ好きにとっては、たまらなく幸せな空間だろうと思う。

下のような、マンガの歴史的な資料も豊富においてある。



狂喜するサナギをこの「幸福の館」に放り込んでおいて、私は甥っ子のところへ。甥っ子も元気にしていた。「あーあー」だけじゃなく、随分と複雑な音が出せるようになっていた。

さて、サナギを迎えに行ってみると、「研究」は何一つやっておらず、ただひたすら読みふけっていた。ま、そりゃそうだろう。近頃の彼女の唯一の楽しみは、毎週月曜日の「少年ジャンプ」なのだから。今は馬よりも、ジャンプなのだそうだ。この少年マンガ熱、いつまでつづくんだろう...ちなみに、少女マンガには、全然興味なし。

晩夏?

蝉がバタバタと落ち始めた。時おり吹く涼しい風が、まるで秋を思わせる。ついこのあいだ梅雨が明けたと思ったら、もう晩夏の気配?

ベランダに落ちてくる蝉を相手に、猫らしい遊びに熱中するタマジ。時々、家の中にくわえて帰ってくる。お土産のつもりか?

学校というものを離れてから、もう随分経つのに、いまだに夏の終わりは何となく物悲しい。もしかすると、この気持ちは学校の夏休みと関係ないのかもしれない。

8月 09, 2009

近況いろいろ

恒例の「箱男」できあがり。もう大きくなりすぎて、かなり苦しい。箱、ぱんぱん。上から見ると、猫というよりニシキヘビ。

昨日は小学校の盆踊り大会。塾から帰って、急いでシャワーを浴びて、浴衣を着て、帯を締めたサナギが急いで出かけたその後で、待ってましたとばかりに帯の箱に入るタマジ。

浴衣がすっかり短くなって、腕も足もはみ出してしまっているサナギと、帯の箱に入りきれないタマジ。ふたりとも、あっという間に大きくなってしまったんだなあ、としみじみ実感。

妹親子は、とうとう京都に帰った。出産前後あわせて、3ヶ月も居たことになる。その間、ちょっとのんびりしすぎでは?というほど至れり尽くせり。特に忙しかったのは、私の母だった。おかげで一同、赤ちゃんのいる生活を堪能した。

梅雨が長引いて、暑くて、忙しさで家が不衛生で...と、すべての条件が重なって、家にコバエが発生!それに惹かれてか、ヤモリが入ってきて、おまけに、一番やっかいなムカデも入ってきた。ムカデは、一度退治したが、忘れた頃にもう一匹出た。それも、私の寝巻きのズボンの中に!生まれて初めてムカデに噛まれ、それ以来、ちょっとした恐怖症になってしまい、安眠できなかった。色んな虫除けグッズを買って、すべて試している。今のところ大丈夫。

サナギは、毎日13時から21時まで、みっちり勉強している。その間、お弁当タイムはわずか20分らしい。こんなことが、子どもにとって良いことかどうか分からないが、少なくとも、いつもの夏休みよりはマシかもしれない。少なくとも、1日最低10時間は「垂直」になっている。いつもの夏は「水平」になっているのが常だったのだ。水平スタイル(つまり「寝たきり」)で漫画を読む毎日。時間をもてあましていた。そして、2学期が始まる頃には、すっかり筋肉が落ちて、運動会が悲惨な結果に... 今年の夏は、本人曰く、「1日が30時間ぐらいあったらええのに」というほど。すごく充実してるらしい。塾には反対だった私も、今は少しだけ、その効果を認め始めている。実際、小学校の授業では知的刺激が足りないのだ。頭を使うことが好きなサナギには、塾の授業はなかなか刺激的らしい。

中さんから、「白蝶さんは、塾には反対かもしれませんが、夏だけの機会、さなぎちゃんの変化を見て楽しんでみては?」というようなメールをいただいた。今になって、その意味が分かってきた。サナギは確実に変化してきている。その変化を楽しんでみようと思うようになってきた。

7月 19, 2009

老後が楽しみ

早いもので、甥っ子が生まれてから、もう1ヶ月以上経った。順調に育っている。タマジも、ようやくこの不気味な生き物に慣れてきた。さなぎも、妹と赤ん坊に対して、最初かなり屈折した態度を取っていたのが、ようやく少し和らいできたし。

赤ん坊は、最初ただの虫みたいだった。全くコミュニケーションが取れず、ただお腹が空いて泣くだけ。それが、そろそろ目が見えるようになってきて、人の顔を認識すると、にこーっと笑うようになってきた。派手な柄のクッションにも愛着を示すようになってきた。でも、こうやってだんだん人間らしくなってきた、この赤ん坊とのお別れの日が近い。もう京都に帰ってしまう。

と同時に、さなぎの塾通いが始まる。夏休みの間だけ、「夏期講習」なるものに通うことになっていたのだ。私は不賛成だった。でも、本人と、その祖母が是非にというので、夏休み限定で通ってみることに。なんと授業時間が、13時~20時。なんでそんな変な時間帯なんだろう。朝から勉強すればいいのに。しかたがないので、私も職場に言って、勤務時間を変えてもらった。遅く始まり、遅く終わるように。帰りにさなぎを迎えに行って、一緒に帰宅する。へんなの。

ところで、最近久しぶりに、染織家の志村ふくみさんのエッセイを読んだ。『白夜に紡ぐ』という新刊本。そして、すごく驚いた。というのも、この人、若いときに染織との鮮烈な出会いを体験し、これまで染めと織りひとすじに人生を歩んできて、その世界の頂点を極めた人なのだが、いま老境に達し、さらに新たな出会いを体験しているからだ。

その出会いの相手は、ドストエフスキー。まるで初恋のように、夢中でドストエフスキーの作品を読み漁っているらしい。それも、何度も何度も繰り返し。毎回、終わってしまうのが惜しくて、終わりに近づくにつれ、速度を緩めて読むらしい。染織関係の取材でイラン~トルコに旅したときも、ドフトエフスキーを片時も離さず、読み続けていたそうだ。仕事が終わって、夜、床に入ってから彼の小説に向き合うときが至福のときだと言っている。京都の山奥に建てた山小屋にひとり籠もりに行くときも、彼の小説が一緒。誰にも邪魔されずに読めることが何より有り難いらしい。これでは、本当にまるで初恋だ。

染織との出会いも強烈だったそうだが、このドフトエフスキーとの出会いもまた強烈そうだ。両方とも、彼女の生い立ちに関係している。若い頃にその伏線があったのだ。老いてから、もう一度こんな風に燃え上がることがあるのだなあということに何よりも感動した。これまで精一杯生きてきた人だからこそ、こんなことが起こりうるのかもしれないが。

でも、老境にも、こんな出会いが待っているのかもしれない、と思うとわくわくする。老後の素晴らしさを説いた他のどんな本よりも、この本はそれを教えてくれる。恋する乙女のように、ドフトエフスキーの魅力を熱く語る志村ふくみさん、素敵だ。

6月 17, 2009

魚くさい

妹の寝巻きが何故か魚くさい。赤ちゃんの口を拭くガーゼのハンカチも同じ匂い。秋刀魚や鯖などの青魚系の匂い。まさか、母乳が??と思い、ネットで、「母乳 魚臭い」で検索してみた。

なんと!結構出てくる。同じ悩みを抱えたお母さん。知らなかった。母乳は時に魚臭いのだ!甘いミルクの香りというイメージがあっただけに、周りも本人も、かなりショック。

DHAが含まれているからかな?自分のときは気づかなかったけど...

6月 12, 2009

生まれた!

6月9日の朝、妹が無事出産した。3020グラムの元気な男の子。

陣痛が始まってから36時間、全然お産が進んでいかなくて本当に大変だったけど、帝王切開に切り替えて、あっさり出てきた。とにかく、よかったよかった。

妹のダンナさん、そのお母さん、うちの母親、私、さなぎ、全員で見守り、背中をさすり続け、励まし続けた。みんなくたくた、へろへろ。でも、無事生まれた瞬間、すべて報われた。

みんなで大事に育てようと思う。

4月 25, 2009

母国語

忙しかった一番の原因は刑務所の仕事。とんでもなく大変な仕事であることが発覚した。私のウルドゥー語のレベルでは、とうてい要求に応えられない。

行くまでは結構軽い気持ちで考えていたのだが、初日、実際に行ってみて初めて大変な思い違いをしていたことに気がついた。まず、手書きの文字が読めない!書いてあることが何一つ分からない!もう目の前が真っ白になった。目星をつけて、辞書を引きまくるけれど、どの言葉も載ってない。焦りまくる。活字でしか見たことがないので、手書きになると、どんな形なのか、全然わからない。それでも何とか辞書を引き引き、どうにか8時間の勤務を終えた。1日20通の手紙を訳すことが要求されているというのに、その日はたった1通しか出来なかった。

その次の回は猛烈に頑張ったけど、3通。それも、ほとんど内容が分からないまま、何とかごまかしごまかし仕上げた。他の慣れた人達(中国語・韓国語・ポルトガル語・ロシア語など色々居る)や、外大等で、その言語を専門に勉強してきた人たちは、ちゃんと20通近くのノルマをこなしている。私だけがこんなにのろい!どうしようもなく惨めで、何度も泣きそうになった。

辞めたいと思った。しかし、いったん引き受けてしまった仕事、今さら断れない。どうしよう、どうしよう、と思いつつ、とにかくやれるだけやるしかない、ということで、毎日ウルドゥー語の単語帳に向き合い、NHKのウルドゥー語ニュースを聞き、頑張っている。でも、一向に手書きの文字は読めないし、手紙の処理数も増えない。

でも、良かったことがひとつだけある。それは、母国語の有り難さというものが身にしみて分かったこと。一日中8時間みっちり、読み慣れない文字を読もうとし続け、昼休みもつぶして、他の人とも口をきかず、ただひたすらアラビア文字を睨み続けると、本当に精も根も尽きてしまう。

その後に、日本語を目にすると、何とも不思議な感覚に襲われる。何の努力もなしに、目にする文字すべての意味が分かるのだ。駅の電光表示、電車の中の吊り公告、どれもこれも、私には意味が分かる!おそらく外国人から見たら奇怪きわまりない、この漢字交じりのへんてこな記号の意味が、私には全部分かる。しかも辞書なしで!当たり前のはなしだが、日本語が読めるということに対して、こんなに感激したことは今までに無い。

母国語があるということ、それの読み書きができるということは、何と有り難いことなんだろう!刑務所からの帰り道、毎回このことに感謝する。

世界には母国語での教育が受けられない人達がたくさんいる。母国語をしゃべることを禁じられ、英語やロシア語、スペイン語などを強要された民族も数多い。その結果、その人達が無くしてしまったものは、想像できないほど大きなものだと思う。それは自我をなくすことに等しい。

日本語で教育を受けられて、本当によかったと思う。自分の思考と身体と、母国の風土と言語、それら全てが、しっくりと一致しているという心地よさが感じられる。「この言語ならば操れる」という自信が、何よりも有り難い。

4月

いつの間にか4月が終わろうとしている。バタバタと忙しい日が続いた。唯一の休暇らしきものといえば、子どもらを引き連れて、明石公園にお花見に行ったことぐらい。

人間たちの忙しさとは無縁の下の2匹。毎日ベランダでこんな感じ。カメちゃんは、すっかりタマジがお気にいりで、こうやって慕って行く。タマジはそれが鬱陶しくて仕方がない様子。避けられても、逃げられても、タマジに寄っていくカメちゃん、なかなか可愛くなってきた。

下の花は、明石公園の花見のときに撮った、私の大好きな花。名前は知らない。桜より、こういう花の方が好き。わすれな草の原種なんじゃないかと思うけど...

3月 20, 2009

春分の日

ようやく確定申告の忙しい時期が終わり、わが家にも春が来た。

この時期、いつも妹が注文して送ってくれるフリージアも来た。八丈島にある精神障害者の作業所からの春の便りだ。

瀬戸内の春の便り、「いかなご」は、今年は不漁だったらしく、今年は生の新子(稚魚)に全然お目にかからないまま、どうやら漁が終わってしまった。去年はタンカーの座礁で、海に油が流れ出し、いかなごが獲れなかった。今年もまだ、その事故の影響が残っているのかもしれない。親魚が育たなかったのだろう。もう何年も「イカナゴの釘煮」を作ってない...

亀ちゃんも冬眠から覚めた。昨日から餌も食べ始めた。ウグイスも元気に鳴きはじめた。

気がつけば、梅が終わり、モクレンやコブシが咲いている。線路の脇にはツクシがいっぱい生えている。

子供らは、半そで半ズボンに変わっている。

ああ、いつのまにか世の中は春になっている!

2月 25, 2009

見直し嫌い

結局、さなぎの「焦り」は一時的なもので、随分とスピードダウンしてしまい、また漫画三昧のぐーたら坊主に戻ってしまった。残念なような、安心なような複雑な気持ち...

それに伴って、私のウルドゥー語学習熱も、ちょっぴりスピードダウン。いや、子供のせいにしてはいけない、いけない。

それにしても、不思議なのは、さなぎが何か問題集などをやったあとに、答え合わせをしようとしないこと。友達の子供もそうらしいが、答えが合ってるかどうか気にならないんだろうか??こんなんでは、問題集をやっても意味がない。何の進歩もない。

と、ちょっと苛立っていたのだが、よくよく考えてみると、私も同じ。仕事で決算をし、申告書を作っても、見直しをしない。所長にチェックしてもらって、間違いを指摘してもらう。自分でも見つけられただろうに、というような単純な間違いがいっぱい見つかる。昨日など、「いっぱいありすぎて、どれから指摘していいか分からん」と言われた。こっちは仕事だから、もっと深刻だ。

やれやれ...

2月 10, 2009

渡りに舟

いやー、ほんとにびっくりした。ちょっと背筋がぞぞーっしたほど。

この前の日曜日、知らない電話番号からいきなり電話がかかってきた。「間違い電話かもしれませんが、もしかしてここは△△さんのお宅でしょうか」、などという怪しい始まりだったので、てっきり迷惑電話だと思い、最初冷たい対応をしていたら、なんと仕事の依頼だった。

10年以上も前、さなぎが生まれたばかりで、どうしても仕事が欲しいときに、イチかバチかで出しておいた履歴書を大事にとっておいてくれたのだそう。大阪にある翻訳会社。当時私は、ヒンディー語・ベンガル語・ウルドゥー語の翻訳・通訳が可能と書いていたそうだ(笑)。

あれから11年。私はすっかり方向を変え、簿記の勉強から入って、今では会計事務所で働いている。遠い昔の外国語のことなど、もうすっかり忘れてしまっている。でもでも!今は事情が変わった。もし本当にさなぎが中学校に合格してしまったら、高額の授業料を何とか工面しなければならない。どうしても収入を増やしたい。どうしよう、どうしよう、と考えていた矢先に、この翻訳会社からの仕事の依頼!

内容は、刑務所で、受刑者が書いた手紙(ウルドゥー語)の要点翻訳。今の状態では、はっきり言って無理。でも、何だろう、これが私の強みと呼んでもいいのかもしれないが(いや、弱みなのかもしれないが)、二つ返事で引き受けてしまった。仕事は来る4月から、とりあえず1年間。4月までに猛勉強して、何とかする(笑)。月に2回程度、年間30回こなせばいいそうだ。それなら、職場を休んでも何とかなるだろう。もしかすると、そこから会計方面の翻訳(英語)の仕事にもつながるかもしれない。そうなれば、職場の所長も歓迎してくれるだろう。

ウルドゥー語というのは、パキスタンの国語。この言語は面白い。実は、北インドの共通語であるヒンディー語と、パキスタンのウルドゥー語は、きょうだい同士のような言語で、日常会話レベルでは、ほとんど同じ言語。ただ文字が違うだけだ。ヒンディー語はインド伝統のサンスクリット文字で書き、ウルドゥー語はアラビア文字で書く。

昔、さなぎの父親と私は、一緒に翻訳の仕事をしていた。中東方面に輸出する電子レンジの取扱説明書を、英語からヒンディー語に翻訳する仕事。仕事をやっているとき、ウルドゥー語の翻訳者も探していると告げられた。あのときも、「それなら私ができます!」と即座に引き受け、引き受けてから、ウルドゥー文字を猛勉強し、とりあえず、パソコン入力できるようにした。ヒンディー語からウルドゥー語は、表記を変えるだけ。彼が英語からヒンディー語に訳し、それを私がウルドゥー語に書き直す。一度の翻訳で、2倍の収入が得られたのだ。

あの頃、付け焼刃で覚えたウルドゥー文字を再び思い出さねば。今度は夫の助けもない。でも、お金が要る。どうにかするぞ!幸い、あの当時、火事場の馬鹿力で一気に揃えたウルドゥー語の辞書など(日本での入手は極めて困難)、全部置いてある。

渡りに舟とは、まさにこのこと。10年以上も眠っていた私の履歴書が、本当に必要なときに目覚めてくれた。どこかで誰かが見ていてくれて、必要な配慮をしてくれているとしか思えないタイミングだった。その誰かに、心から感謝!

ところで、昨日ネットで色々ウルドゥー語関係のサイトを探していたら、富山県警のホームページに行き当たった。ウルドゥー語で読めるなんて、全国で初めてなのだそうだ。富山には、日本海沿岸にパキスタン人街があるという。美味しいカレーも食べられるらしい(笑)。

2月 07, 2009

さなぎは走る!

昨日のつづき。

さなぎは焦っている。どれぐらい焦っているかというと、なんと、学校から毎日走って帰ってくるほどなのだ(母の証言)。頭の中には常に「間に合わない!」という言葉があるらしい。家の中でも走るように勉強している。帰ったらすぐ、問題集に向かい、晩御飯までやりまくる。朝は5時にしゃきっと起きて、朝ごはんまでやりまくる。そして、1時間に一回、必ず、「やっぱりあかんのんちゃうやろか。間に合わへんのんちゃうやろか」、と訴える。燃え尽き症候群で、病気になるのではないかと心配する。つい先週までは、一日中寝転がって、漫画を読みまくっていたのだ。何がどうなっているのか分からない。

たしかに、さなぎは、もうすぐ6年生。目指すは超難関の学校。というのも、私や妹が行った国立の中学校(国立大の附属中学)は、再編成中とかで、いま受験できなくなくなっているのだ。(ここが受験できれば、一番良かったのだが。)かといって、普通のお嬢様学校を受けたのでは、ますます北大から遠ざかってしまう。ということは、選択肢はひとつしかない。古い伝統をもつ女学校で、中学入試が、ずば抜けて難しい学校。今から始めたのでは、とうてい間に合わないような学校なのだ。つまり、よほどの覚悟で、集中して勉強しなければ無理。

でも、塾には行かさない。本人も、母(ばーちゃん)も、「塾に行った方が...」などと言い始めているが、私は反対。問題集と、赤本(過去問)と、模擬試験だけで、どうにか頑張って欲しいと思っている。なんとか自力で。もちろん、私も、母も、妹も、協力は惜しまない。さてさて、どうなることやら...

昨日、大阪地方裁判所の前を通ったら、紅梅が満開だった。朝の冷たい空気に、何ともいえない高貴な香りをいっぱいに放っていた。ああ、春なんだ!さなぎといい、梅といい、時期が来たらちゃんと自ら変化する。その不思議さに、いつも驚く。

2月 06, 2009

転機?

立春も過ぎ、気のせいか、寒さが身体の芯まで届かなくなってきた。まだ寒いのは寒いけど、身体の表面だけ。季節は確実に移っているのだ。

いきなり斬新なヘアスタイルにしたさなぎは、これまた急にとんでもないことを言い出した。なんと、中学受験したいと言い始めたのである!私は中学受験には反対だった。なぜなら、私も妹も中学受験組で、地元の中学校へ行かず、その負の面をよく知っているからだ。頑張るのはもっと後でいい、今はまだのんびり好きなことをして遊んでいればいい、と思っていた。

ところが、どこからか地元の中学は荒れていて、いじめ等もすさまじく、行っても勉強が出来ないという噂を聞きつけてきたらしい。突然、地元の中学に行きたくないと言い出した。今のところ、さなぎの目標は獣医さんである(『動物のお医者さん』の影響)。よって、目標は北大の獣医学部。いい高校に行かないと、北大には行けない。そのためには地元の中学に行っていたのではダメだ。というような単純な発想らしい。

目標はおそらく変わるだろう。それに、「いい学校」って何だろう?自分さえしっかりしていれば、どんな学校に行こうが勉強は出来るだろうし、北大へも行けるだろうに。しかも、人生、勉強以外にも大切なことはいっぱいある。そして、何より、私にはお金がない!私立の学校なんて、とんでもない!!

と、いろいろ抵抗はしてみたものの、さなぎは一度言い出すと譲らない。どんどん自分で計画を進めて、母(ばーちゃん)を巻き込んで、前に進んで行っている。そのエネルギーはものすごく、病的なほど。一種の躁状態となっている。一体どうなるんだろう...

1月 24, 2009

後足の爪が大事!

いかにも、「ええ天気やなあ」と言ってそうな顔のタマジ。やっぱりこの子には畳がよく似合う。 陽だまりで、今日も念入りに毛づくろい...と言いたいところだが、タマジの毛づくろいは、かなり局部的。

最近のお気に入りは、
「後足の爪のお手入れ」。
かなり念入りにやる。
優に5分ぐらいは続く。
身体の他の場所はやらない。
「後足の爪」だけ。













1月 23, 2009

駐輪場を!

昨日はおつかいで、大阪国際ビルというところに書類を届けに行ってきた。事務所からは自転車で行ける距離だし、ちょうど雨もやんだところだったので、自転車で。

そのビルは堺筋本町駅のすぐ近くの立派な高層ビル。1階には紀伊国屋なんかも入っている。ちゃんとした駐車場もある。駐車場があるぐらいだから、駐輪場もあるだろうと思い、駐輪場を探してビルのまわりをぐるっと回ってみた。 ない。 で、駐車場の守衛さんに聞いた。「駐輪場ないんですか?」 すると、すかさず、「ないんです。」 「え、そしたら、自転車どこに止めといたらいいですか?」 「すみませんが、その辺の道に止めてください。」

道には自転車があふれている。あまりにぎっしりと路駐してあるので、私の自転車が入り込む余地がない。そこに無理やり押し込んで(それでも大分はみ出してしまう)、急いでビルの27階に上がり、用事を済ませて、急いで戻ってきた。安心して用も足せない。こんなに立派なビルで、こんなに立派な駐車場があるのに、駐輪場がないなんて、どういうこっちゃ!こんなビル、ちゃんとしたビルとは認めないぞ!

大阪では、ほとんどの人が自転車で移動する。ちなみに、そのビルの立派な駐車場は、ほとんど使われておらず、空っぽ。道路には路駐自転車があふれている。この矛盾!

まあでも、たしかに、下手に駐輪場を設けると、そのビルに用のあるなしにかかわらず、みんなそこに自転車を止めに来るだろう。それを見越して設置しないのかもしれない。すべてのビルに一斉に駐輪場を作らなければ解決しないのかもしれない。

これからは、大阪のすべての商業施設、駅前、オフィスビルに、駐輪場を設置して欲しい!御堂筋を国の管理から、市の管理に移して、自転車専用道を設ける計画があるらしい。それをやるなら、まずは、とにかく駐輪場を作ってほしい。これからは駐輪場を作らないと、ビルとしての認可が下りないようにすればいい。温暖化対策として、こんなところにも目を配って欲しい。でも、これって、実際に自分が自転車で仕事をしないと分からない不便なので、政治をやる人たちには、なかなか分かりづらいのかもな...

というようなことを、おつかいの帰り道に、つらつらと考えていたのだった。最近ちょっと鼻息の荒い私。

1月 22, 2009

あたしにやらして!

その後のさなぎは、毬栗(いがぐり)坊主になってご満悦だったのも束の間、ショートヘアの常で、すぐに伸びたように感じてしまい、また切ってくれ切ってくれとうるさい。「もう切るとこないわ!」と断ると、今度は剃ってくれという。「剃ってぇ~!剃ってぇ~!」と毎日せがまれる、というか試されているような私。辛いことこの上ない。何をどう試されているのだろう。それもよく分からない。

ところで、オバマ大統領が就任した。なぜか感慨深い。さなぎの父親は、政治にすごく関心があった。自分の父親が政治評論家だったからだろう。政治に全く無知な私とは対照的だった。アングロサクソンの支配するアメリカで、黒人の血の混じった大統領が誕生したと知ったら、彼はどう思っただろう。きっと興奮したにちがいない。

明らかに父親の血を引いているさなぎ、我が家には珍しく、政治に関心があるもよう。ニュースを見ていても、政治の話題になると、きっちり聞いている。選挙の方式などにも興味があるらしく、大統領の選出方法など、私に尋ねてくる。そんなん、私が知ってるはずがない(知っとけよ!)。私には、人間社会のことよりも、蝶々の生態や、草花の戦略などの方がよほど面白く思える。でも、さなぎは、あくまで人間社会に興味があるようだ。私の子とは思えない。

で、日本の政治。混迷を極めていて、今の首相もダメ、代わりにオザワがやったとしても、きっとダメだろう、みたいな話がよく持ち上がっている。私も何気なく、「誰がやってもあかんやろな...」と言ったら、それまで真剣な顔でテレビのニュースを睨んでいたさなぎが、いきなり、「も~~~あたしにやらして!」と叫んだ。これは大ヒット!(笑) さなぎの父親が聞いたなら、顔を崩して喜んだことだろう。何しろ、娘を名づけるのに、性別の違いにもかかわらず、彼の尊敬するインドの首相(ジャワーハルラール・ネルー)のファーストネームを使ったぐらいだ。この力強い「あたしにやらせて!」を、あの世の彼に届けたい。

1月 13, 2009

悲願

年末から年始にかけて、そして、昨日も、4度にもわたって、さなぎの散髪をやった。本当は一気にやって欲しかったらしい。でも、私にその勇気がなかった。いま、さなぎは限りなく丸刈りに近い状態。これがやりたかったのだそうだ。

そういえば、小さい頃、「おらを丸刈りにしてくれ!」と言って私を困らせた。とんでもない要求と思い、まったく取り合わなかった。冗談だと思っていた。今ようやく、その頃からの悲願を果たしたらしい。

どこからどう見ても男の子。せめて「フレンチショート風」に、どこかに女の子らしさを残そうとした私の努力もむなしく拒否され、「もっと、<女を捨てました>感を出したいねん!」と言われ、要求されるままに切り進むうちに、まるでルパン三世、モンキー頭に。

たかが11歳の女の子が、何が「女を捨てました感」だ!まだ女にもなってないのに!でも、確かに、ここ数年、身体の方は、めきめき女に向かって成長していっている。それが嫌なのだろうか?それとのバランスを保とうとしているのだろうか?

1月 02, 2009

コイバナ・木村敏

慌ただしい毎日を送っているあいだに、気がついたら新年になっていた。

年末30日・31日は、さなぎの友達が来て、さなぎの誕生日会、兼お泊り会。女の子5人、しゃべったり、飲み食いしたり、それはそれはにぎやかだった。輪になってしゃべる姿は、まるでおばちゃん。特に盛り上がっていたのは、「コイバナ(恋話?)」。小学校5年生のコイバナ。聞いてて面白いのなんの。

Uちゃん:「姫ちゃん、もう告ったら?告ったらええやん!」

姫ちゃん:「告るとか、そんなんはイヤやねん。あたしは、あの子に、あたしがあの子のこと好きやって、気づいてほしいだけやねん。」

阿修羅ちゃん:「なあ、ひとつ聞いていい?姫ちゃんはさあ、それ気づいてもらって、どうしたいん?何がやりたいん?」

姫ちゃん:「え、だって両思いになりたいやん。」

阿修羅ちゃん:「でも、両思いになってもならんでも、べつになんにも変わらへんやん。もしかして、あれなん?ちょっと、あんまり言いたくないっていうか、なんかいやなこと言うけど、あれがしたいん?」

(私、ドキドキ...)

阿修羅ちゃん:「あの、つきあい、ってやつ?つきあいたいん?」

(私、ほっ。)

姫ちゃん:「いや、そんなんちゃう!」(興奮ぎみ)

というような会話が延々、夜中の1時過ぎまで続いていた。別室で寝ていた私も、さらに別の部屋で寝ていた私の母や妹も、その間眠れず。ただひとり、さなぎだけは、きっかり10時に就寝、朝みんなが起きるまで熟睡(これ、さなぎの特技)。夜のコイバナに寄れず。

コイバナの中には、背筋の凍るようなのもあった。何でも、姫ちゃんの恋敵をどうやってやっつけるか、という話し合い。

姫ちゃん:「△子ちゃん、泣かしたいわ。絶対泣かしたい!どうやったらええやろ。」

Uちゃん:「ほんならさあ、わざと仲良くなって、いきなり裏切るってどう?」

姫ちゃん:「それええなあ!やってみよか?」

(私、ぞぞ~っ!!)

こんな調子で、朝になってもコイバナは続いていた。コイバナって恐ろしい...

これが年末。毎年恒例になるのだろうか...ちょっと怖い。

そして、一夜明けたら新年に。何も変わらない。

年末から読み始めた本がなかなか面白く、妹にもすすめた。今、妹と私、同時にその本を読んでいる。妹は私が大阪府立図書館から借りてきた方を、私はそれを妹に取られたため、年末に自分で買った方を。

題名は『臨床哲学の知』という。精神科医の木村敏という人の語りで出来ている。父が精神医学に興味を持っていたため、木村敏という人の名前だけは前から知っていた。何か有名な本の訳者として。でも、どういう人かは知らなかった。

この本は、その木村敏という人の考えを、インタビューという形でまとめたものだ。この人の思想の核には、大学時代の合奏体験があるらしい。音楽というものから多くのヒントを得て、人間の精神の成り立ちを考える。それはまさに、私が大学の卒論でやろうとしたことで、あの時に、この人の著作に出会っていれば、もっとマシな卒論が書けただろうに、と思う。でも、この人の他の本は、かなり専門的で難しそうなので、出会ったとしても、どっちみち読めなかっただろう、とも思う。

この本は、本を読むのが苦手な私にも読みやすい。音楽関係の人が読んでも、得るところのある本なのではないかと思う。去年の10月に出たばかり。新聞の書評で知った。いい本に出会えた。