昨日、小学校のPTAの何ちゃらに出席するため、仕事を早退して久しぶりに真っ昼間の電車に乗った。線路沿いの新緑のきれいなこと!! もう息が止まりそうなほど艶々、きらきら、若葉が輝いていた。クスノキなどの常緑樹も、やはりこの時期には一斉に若葉を出す。そのクスノキの若葉が昨日はとりわけ綺麗に萌えていた。
昨日、これまた久しぶりに若い女の子とお昼を一緒に食べた。彼女に会って、うちの家の裏のクスノキを思い出した。何年か前、塩をたっぷり含んだ台風に激しく吹かれて、すっかり塩枯れしていたこのクスノキ、しばらくもうだめかと心配していたのだが、長いことかかってみごと回復し、再び瑞々しい若葉を芽吹き始めた。今ではもうすっかりもとどおり。この女の子も、また新しい葉っぱを出し始めたようだ。昨日、若葉のような顔をしていた。そういえば、きれいな緑色のビーズのネックレスもしていたっけ。
緑というのは不思議な色だ、と染織家の志村ふくみさんが書いている。草木のイメージはまず何よりも「緑」であるにもかかわらず、この緑という色だけは、草木の染液から直接染め出すことが出来ない色なのだそうだ。藍からとれる青と、キハダやクチナシからとれる黄色を掛け合わせることによってしか得られないのだとか。この重大な事実をずっと考え続けた結果、彼女は次のような結論に達している。
「やはり緑は生命と深いかかわり合いをもっていると思う。生命の尖端である。生きとし生けるものが、その生命をかぎりなくいとおしみ、1日でも生の永かれと祈るにもかかわらず、生命は一刻一刻、死にむかって時を刻んでいる。とどまることがない。その生命そのものを色で表したら、それが緑なのではないだろうか。
たとえ植物から葉っぱを絞って緑の液が出ても、それは刻々色を失って、灰色がのこるばかりである。移ろいゆく生命の象徴こそ緑なのである。」
志村ふくみ著 『色を奏でる』(ちくま文庫)より
新生児のことを嬰児(みどりご)と呼ぶのは、やはり、「みどり=命の象徴」ということから来ているのだろうか、というようなことも書いてある。たしかに、植物が「生きている」ときにしか現れない「緑」というこの色は、生命の色としてふさわしい気がする。昨日、電車の窓から、萌える若葉を見ていて確かにそう実感した。
0 件のコメント:
コメントを投稿